環境エンリッチメント
- 2016/12/13
- 18:52
環境エンリッチメント
という言葉を聞いたことはありますか?
細かいことは・・・・検索してください(^^;
たとえばこれ→ ウィキペディア「環境エンリッチメント」
まあその一環として(というより、単にハナを喜ばせるために)手作りの「おやつ発生機」を作ってみました
トイレットペーパーの芯

端に切れ込みを入れます

最後にこうやって閉じられるようにしたいわけで

胴体におやつが転げ出るサイズの穴をあけます

穴の数は加減して。難しくするなら少なく、すぐ出て楽しませるならたくさん
前に一度作って知ってるから待ちきれないハナ

ハナは当店看板犬です。お客さんの誰とも会ったことないけど(^^;
おやつはグリニーズ半分(残り半分は朝食べた)

これをハサミで小さく切って
あらふしぎ、1つが30コ以上に増えました


ワンコ大喜び
これを先程の筒に入れて両端をテープで閉じます

今回は穴2つ。だって前回すぐ食べ終わっちゃったから

まて~ まて~ とじらして 「ゴー!」
転がしまわり、咥えて持ち去りで静止写真撮れず

静かになったな~と思ったら

原形なくなってました

穴が少なかったらしい(^^;
でも元々ただのゴミ。壊れてもな~んも問題ない。次は穴4つにしようかな。
「動物達の生活に刺激を与えよう」って考えると大変だけど、食べ物を使って楽しませてあげようって思えば、やり方はいくらでも思いつくものです。まあ「紙食べちゃう」「テープ食べちゃう」など個体によって制限あるとは思いますが、そこを工夫するのも飼い主の楽しみです。
ハナは家の中のあちこちに隠されたおやつを探すのも大好き。
楽しそうに探して食べている様子を見ているこちらもハッピーです

最初の真面目な話に戻ると、「こういう刺激ある生活が、人間にとっての問題行動を減らす一助になる」のだそうです。
そして、いつも家族の誰も捨てずにトイレに放置されているトイレットペーパーの芯の使い道が見つかって、私のイライラも軽減される一助になりそうです。一石数鳥なり。
>>ペットのお留守番のお世話はお任せ下さい(ペットシッターアンディローレル)