予約状況(2022/6/13)
- 2022/05/27
- 08:00
【予約状況】 ・特に記載のない日はまだあいています(随時更新) ・現在、平日を中心に東京を離れることが増えておりますため、直前のご依頼はお引き受けできない場合があります。ご利用の予定がございましたら早めのご連絡をお願いいたします。・満員の場合、ルートによってはお引き受け可能な場合がありますが、時間外手数料(500円)を頂戴する場合があります。・長野営業は、平日中心となります・夏季の営...
アートフラワー
- 2021/01/16
- 22:32

知人がフラワーアレンジの先生をしていて 素敵なお花を作ってくれました鏡映しで2つ見えてますが本体は1つ(制作:Jyunko Ito)すんばらしく 素敵です見ていて少しでも笑顔になれたら、なっていただたら、嬉しいです...
ねこはやらない ひとががんばれ!
- 2021/01/13
- 18:56
24日分5520g
- 2021/01/10
- 23:50

東京は2回目の緊急事態宣言下の三連休中日。当分の間、我慢が続きますね。今日はハナのご飯を作りました「くれる?」「さっき夜ご飯食べたよ」大鍋満タン、24日分、全部冷凍します「くれる?」「じゃあちょっと味見だけね」中身は鶏むね肉/鶏もも肉/鶏砂肝/大根/にんじん/パプリカ/れんこん/スナップえんどう/いんげん/さつまいも/大根/にんじん/舞茸/大豆水煮/ブロッコリー/かぼちゃ/すりごま(白・黒)/おから...
迷子首輪新調!
- 2021/01/08
- 10:00

ハナの迷子首輪を数年ぶりに作り直しました。素材は軽量。つけっぱなしでも負担になりません。そう、だから何年もそのままになってしまった訳です。言い訳です。届いたきれいな首輪を見て反省(><)名前とマークと電話番号を入れて、それぞれ刺繍の色を選べます。首輪は10色、刺繍糸は15色。もうね、ここまで選択枝多いと、選ぶ楽しみを超えますね。半ば拷問可愛さと、目立ち具合と、目立たなさ具合と、、、、組み合わせを決...
ペット防災カレンダーお届けしています
- 2021/01/05
- 00:00

明けましておめでとうございます。大変な時が続いていますが、新しい年が、動物と人にとって少しでもよい年になりますように(祈)昨年、岐阜の「NPO法人 人と動物の共生センター」が作成したペット防災カレンダーを20部ほど入手しました。年末年始にご依頼いただいた方と、ご自宅近くを通れた方のポストにぽつぽつお届けしています。B5サイズとコンパクトでデザインも可愛く、具体的に何を準備すればいいかがページごとに書かれ...
迷子探しマニュアル
- 2020/08/13
- 12:00

愛犬・愛猫が迷子になったとき、参考にできそうな迷子探しマニュアルです。(監修:ペットレスキュー代表 藤原博史さん)誰でもダウンロードして利用できるそうです。https://www.dokonoko.jp/lost-child...
粘土、なんですよ
- 2020/06/01
- 16:00

デザインの仕事をしていた時の仲間(粘土作家)が作ってくれた友人の名刺モデルは愛犬のななちゃんとはちくんカワイイのはもちろん、体型や表情、車いすの作りがと~~っても精巧で素晴らしいNendorian...
食後のエチケット(鼻タッチの応用)
- 2020/05/20
- 02:00

ご飯を食べたあとは自分でお口を拭こうねこれは鼻タッチの応用です。小さなケアも、こんな風に遊びにできると楽しめるでしょ?ワンちゃんと、たぶん一番最初に遊べる(トレーニング)できるのが鼻タッチだと思います。手をグーにしてみせる(もしくは手を開いてみせる)と、ワンコ達は割と自然に関心を示し、近寄ってきたり、場合によってはすぐ鼻をつけたりしてくれます。何かを一緒にやるにはお互い一番ハードルが低くて、そして...
緊急事態宣言下における対応について
- 2020/05/04
- 03:00

当店では、全国ペットシッター協会の方針に基づき、下記のように対応させていただきます。・新規のご依頼は受けられない場合があります。・毎日の体温チェック、体調のチェックを行って業務に当たります。衛生管理にはつきましても、この時期は特に注意して行います。・打合せ等の対面の場合は、双方の距離がとれ換気のできる場所で行います。その際、お客様にもマスクの着用をお願いいたします。また、場合によってはお客様の体調...
新型コロナ感染者のペットの世話を都が代行 という記事
- 2020/05/03
- 01:00

ご自分が感染してしまった時、最愛の伴侶をどうするか。誰かにお世話にきてもらうにしろ、どこかに預けるにしろ、どこまで可能なのか、引き受けてもらえるのか、双方の感染のリスクや費用、そして何より、伴侶にとってどの方法が一番ストレスを少なくしてあげられるかなど、考えなくてはならないことがたくさんあります。2020年5月2日の東京新聞に、都が、感染者が飼っているペットのお世話を代行する取り組みを始めたという記事が...